• Buffalo Trace
  • おつまみ
  •    
  • ウイスキーと缶詰コンビ
  •   
  • “Label5"
  •    
  • ディカルロ

BRAND

  • Buffalo Trace
  • Southern Comfort
  • Early Times
  • Sazerac Rye
  • Wheatley Vodka
  • Peychauds
 

スタッフのつぶやき

豆苗の教え

つましい生活を工夫して「もやし」「玉ねぎ」「卵」「サバ缶」を絶やさず今日まで生きてきました。
ところが数年前からサバ缶の価格が倍増し、昨年は玉ねぎが入手できず、昨今は卵不足に陥るなど燃費の良い栄養源が遠のく現象に悩まされています。そのような中、価格や安定供給を保っているのが「豆苗」です。手頃で栄養価も高く、自宅で再生栽培が可能という点に魅かれ、豆苗生活を試してみました。

購入した豆苗はしゃぶしゃぶにして美味しく食べ、根っこを水に浸して台所に放置しておいたらシーズン2の豆苗が再生。それを刈り取り新たなシーズン3の始動から暫くしてまた生えてきた豆苗は実にか細くわずかな量で、その後シーズン4は実現なりませんでした。従って再収穫できた量はトータル1個分程度なので、1個購入で1個おまけが付いてくるといったところ。1つおよそ100円で購入したので、100÷2=50円として価格的にはもやしのほうに優位性がありそうです。

ネットで調べたところやはり再収穫は多くても二度(推奨は一度)までとのことなので、仏の顔も三度と言うのに一、二度しか許されない豆苗の不寛容な一面を垣間見ました。最大でもシーズン3で終了する豆苗の儚さを思うと、誰にも邪魔されず気を使わずものを食べるという孤高の行為を年末年始の2日間に計15時間40分に及んで公共の電波で放映するドラマシリーズのシーズン10超えの偉大さよ。在宅勤務中に継ぎ足して飲むティーパックのお茶もシーズン4あたりで色味を失っていくのに。
孤独の昼食を終えた午後の時間、マスクの下で奥歯の隙間に詰まった豆苗が放つ余韻に浸りながら小さな発見を振り返るのでした。

キャンペーンのお知らせです。スコッチウイスキー《LABEL5》の対象商品を2023年3月1日から4月30日にご注文いただくと、もれなくおまけ<ミニボトル>が付いてきます!つまり1本で2回楽しめる、豆苗みたいな嬉しい仕組みを是非ご利用ください。

豆苗みたいで嬉しい♪キャンペーン《ラベル5》おまけ付きの詳細はこちらから

  • 2023.03.24
  • 13:38

日常に変化を

小学校の卒業式は今も昔も変わらず、卒業証書授与のほか、思い出ダイジェスト作文の暗唱や合唱で締めくくるそうです。近所の小学生によると今年の卒業式は「最後のチャイム」という曲を合唱するんだとか。卒業式ソングが「乾杯」の世代にとっては馴染みのない曲ですが、「最後の」とか「チャイム」とかタイトルからしてお涙誘発力はかなり強めですね。卒業式ってどうしてしめやかになっちゃうんでしょう。人生の旅立ちという晴れやかなセレモニーは是非明るく盛り上げたいところです。今は判りませんが台湾のお葬式はとても賑やかに行われていて、そこかしこで爆竹を鳴らし、荷台の上で鉦や太鼓で爆音を響かせる車に続き列席者が街を練り歩くという。来世への出発を祝福するにふさわしいビッグな演出に感心します。

現代のビジネスパーソンは、チャンス、チェンジ、チャレンジをキーワードとして継続的な変革マインドが求められますので、教育の集大成である卒業式においても変化を取り入れたいところ。
歌謡曲に対する理解も音楽教育の一環ですので、「リンダリンダ」の熱唱ジャンプとか「勝手にシンドバッド」の時間聞いて答える掛け合いとか「六本木心中」を歌のパートと合いの手のパートに分けてみるとかノリのいい合唱があってもいいでしょう。また、文化芸術振興の一環として、毒蝮三太夫氏や綾小路きみまろ氏の漫談を皆で聞いて抱腹絶倒しながら校舎を後にすれば、笑いで健康づくりも叶い保健指導にも役立ちそうですね。

《ディカルロ》は南イタリアのオリーブオイルブランド。「革新は伝統」を掲げ、より良い品質を提供できるよう常に新しい技術開発に取り組んでいます。世界で数社しかないテトラパック容器入りオリーブオイルを実現した《ディカルロ》から変化の激しい時代への対応を学びたい。普段の家庭料理にもオリーブオイルをひとかけして変化を取り入れてみませんか。

革新は伝統を実現する《ディカルロ》のオリーブオイルはこちらから

  • 2023.03.10
  • 15:30

1分あたりの快楽に必要な金額を考える

スーパーで購入した牛すじを家で煮込んでみました。
朝の身支度をしつつ台所で鍋を30~40分火にかけて止めるを5日間繰り返して柔らかくなったところに大根と人参を投入。赤味噌などを加えとろみがつくまで煮詰めてようやく完成するやいなや、箸が止まらずあっという間に完食。会社に飼いならされている身で限られた時間を捻出し、1週間もかけて育て上げたのにものの5分ほどで消えてなくなる儚さよ。

ところで、食事はできるだけ時間をかけて楽しみたい性分なので、グルメ系のハンバーガーショップに抵抗があります。1個1000円も1500円もする高級なメニューなのに、パンと具と調味料を一体化して手掴みで口に放り込み、上質な食材を使って手間暇かけて調理されているものをじっくり楽しむ間もなく、とっとと退店することを思うとポジティブな気持ちになれず。

例えば1500円のハンバーガーを10分で完食するとしたら、1分を楽しむのに150円必要。
牛すじ煮込みを作る時間をコスト換算すると(仮に1時間あたりの労力を1500円として3時間費やした場合)4500円。それを5分で完食するとしたら1分を楽しむのに900円。
家庭で作った牛すじ煮込みを食す行為は高級ハンバーガーよりも割高なことに気付かされました。
ちなみに飲み放題90分の料金が1500円だったら1分約17円で楽しめちゃうので、飲み放題システムの偉大さにあらためて感謝申し上げます。

READY TO EATの明治屋のおいしい缶詰シリーズ。食べてもらう準備はできてますよっ!という商品なので手間暇不要、調理時間をコスト換算するという不埒な割り算も要りません。仮に529円の[おいしい缶詰 牛すじ肉の赤ワイン煮]を5分で平らげる場合1分を105円で楽しめちゃうわけで、むむっ高級ハンバーガーよりもかなり割安か・・・とまあそんな意味不明な話はさておき素直にお楽しみください。

食べてもらう準備はできてますよっ!《おいしい缶詰 牛すじ肉の赤ワイン煮》はこちらから

他にもいろいろ食べてもらう準備はできてます!《明治屋 おいしい缶詰シリーズ》はこちらから

  • 2023.03.02
  • 16:51

片手袋の行方

手袋の片方を落としてしまいました。まあまあの間連れ添っていたので残念です。山手線のホームに降りた瞬間車内に落としたことを気付いたのですが諦めました。

かつて電車で落し物をした際、駅の方に丁寧に対応いただき大変感謝しております。しかし手袋の片方なんて拾って駅に届出する方は居ないだろうな、もし届出があったとして保管してくれるのだろうか。保管されていたとしても、受取までの手間暇を考えると片手袋の引き取り手ってどれだけ居るんだろう。引き取り手が現れず無縁仏として葬られる片手袋の一方で、相方を失い無用の長物と化した手元に残った一枚の手袋の切なさよ。

再び同じ手袋を買えば残った手袋もいずれ使えると思って捨てきれずにいますが、片手袋落としの前科が何度もあるため、金輪際新しい手袋の購入資格はないんじゃないかと自責の念にかられています。仮に同じ手袋の購入を許されたとしても、既にある右手袋に新たに左右が加わり左右右の組み合わせになって、次に左を紛失するとなると右右になってしまう。あーーーもう!手袋は左右のないデザインに作ってほしい、そして2枚ずつではなく予備を含めて5枚とか10枚単位で売ってくれればいいのに。だったら軍手で良くない?というツッコミが聞こえました。発想も片手落ちでした・・・
ここ数日頭の中が片手袋に猛烈に支配されていますが、春の訪れとともにこの支配からの卒業を願うばかりです。

ガロファロのパスタを3日に1度くらいのペースで食べ続けています。米を炊くより時短だし、おかずを作る必要がないし、イタリアが好きだし、何よりおいしいからです。頭の中は手袋のことでいっぱいですが、お腹の中はガロファロで満たされています。春が来てもガロファロからは卒業しません。

手袋じゃなくて胃袋を支配する《ガロファロ》はこちらから

  • 2023.02.22
  • 14:55

ガロファロの教え

ジェンダー平等の実現が必要な今、男女のイメージについて先入観を改善していく必要がありますが、ある一定の傾向というのはあるんじゃないかと思います。

「茄子は油吸うから」「白は汚れが目立つから」と言いがちなのは女性。
「松屋と吉野家の違い」「新日本プロレスと全日本プロレスの違い」が言えるのは男性。
「かわいい」「みんな」をあらゆるシーンで便利に乱用するのは女性。
「昨日寝てない」「今週家に帰れてない」と謎の忙しさ自慢をするのは男性。
カラオケで「ドリカム」を歌うのは女性で「決戦は金曜日」の熱唱に引きつつも「桑田佳祐のものまね」をするのは男性。
「お野菜」「お味噌汁」’お’をつけたがるのは女性。
得意料理を聞かれると「パスタ」と答えがちなのは独り暮らしの男性で「パスタって・・・茹でて市販のソースかけるだけなのに?」と心の中で呟くのは主婦目線の女性。

とまあ、独自のリサーチによりこのような動向を捉えていたつもりですが、ジェンダーレス化が呼びかけられる昨今「得意料理はパスタ」や「茹でてかけるだけなのに?」などの台詞や先述した男女のイメージは誤解と錯覚なのかもしれません。

ガロファロのパスタを発売しました。
パスタそのものがデザインの極みなんです!を体現するためパッケージに透明袋を採用するガロファロ。国、性別、年齢、あらゆる境界を越えてボーダーレス化する社会を意識したデザインだけでなく、中身も優れたパスタであることは言うまでもありません。ガロファロのパスタを茹でるひと時にボーダーレス社会のジェンダーのあり方について考えてみてはいかがでしょうか。

ジェンダーのあり方を考えさせられる《ガロファロ》はこちらから

  • 2023.02.15
  • 13:52

信頼感と帆立10貫

パック詰めの総菜・弁当に大変お世話になっております。
台所や調理器具を汚すことなく、自らの手を施さず完成したおかずを重宝しているのですが、気になり続けていることがあります。蓋と身が別れた容器を使用しているにも関わらず、テープを貼り合わせて販売する店があります。
蓋と身の凹凸が噛み合い中身が逃げ出さない構造の容器にわざわざテープで結合を強化させるという行為。長きにわたる構想をもとに適した素材を模索し形状の微調整をするなど試行錯誤を繰り返して実現した発明品に歯向かうかのごとくぺたぺたとテープ。
口の中に放り込むだけの状態となった一品を目の前にして、ペタペタいくつも貼られたテープを剥がすのが七面倒で最後の一歩を阻まれるわけですよ。
毎度残念な気持ちになっていたのですが、これは信頼感の問題であることを気付きました。

例えば彩りよく詰め合わさったパック寿司。タコは不要で代わりにイカ2貫にしてほしいからと売場でパックを複数開けて詰め替える行為の防止策でしょうか。
はたまた揚げ物など一口サイズおかずの売場でのつまみ食い防止、会計後であっても帰路で立ち食いさせないように警鐘をならす意味でしょうか。まさか、プロ野球チッ〇スやビッ〇リマンチョコを手にして家まで待ちきれずにその場で開封してしまう少年のような行動を想定しているとしたら、自分の信頼感の低さが悲しいです。もう全力で中年なのに。

《自由に選べるおいしい缶詰セット》を発売しました。
20種類のおいしい缶詰の中からお好みの缶詰をお選び頂き専用BOXに入れてお届いたします。
店の売場でパック寿司の蓋を開けてホタテ一色に詰め替える行為はできませんが、当ショップの《自由に選べるおいしい缶詰セット》なら、金目鯛だけ3貫(缶)も帆立だけ10貫(缶)も思い勝手に詰めてください。
箱の蓋を開けてお待ちしております。

オール金目鯛3貫(缶)が叶う!《自由に選べるおいしい缶詰3個セット》はこちらから

オールかき6貫(缶)が叶う!《自由に選べるおいしい缶詰6個セット》はこちらから

オール帆立10貫(缶)が叶う!《自由に選べるおいしい缶詰10個セット》はこちらから

  • 2023.02.02
  • 16:18

ストレスの恩恵

ヤ〇ルト1000の巨大ヒットについて考えてみました。

最近ではこの人気に追従して各社から類似商品が発売され、いずれの商品もストレス緩和に役立つ機能を謳っていていることから、現代人がいかに心労の中で生活しているかを物語っています。

2021年はヤ〇ルト1000の爆売れにより、同球団が金満になったため助っ人外人を多数獲し、前年最下位からリーグの頂点をつかみ取り、20年ぶりに日本一の座を獲得し、巨額の経済効果を生み出すという状況に至りました。
ヤ〇ルト1000の爆売れの背景には現代人のストレス問題があります。つまり、風が吹けば桶屋が儲かる理論と同じで、ストレスと経済効果は一見関係ないように見えながらも巡り廻って大きな影響をもたらしています。
ということは、ストレス緩和を期待しながらもストレスはかけがえのない大切なものなのです。社会にストレスが無の状態になると経済が回らなくなり貧しい社会になってしまうかもしれません。

水虫治療薬に対する疑念が見え隠れしてきました。水虫が消えてしまっては薬が売れなくなるから完治させるのではなくてあえて70%くらいの効力を持つ薬が発売されているんじゃないかという妄想。ということは、ヤ〇ルト1000も実はポテンシャルを100%発揮するものは商品化されておらず、数万倍のパワーを持つヤ〇ルト10000000(千万)がお蔵入りになっているのではないかと。
いずれにしてもまだまだ人気継続で入手困難、どこで買えるのでしょうね。

カクテルの隠し味に使う《アンゴスチュラ》。
世に出回るカクテルレシピブックに漏れなく掲載されているのに、普段の生活で中々手に取ることはできません、どこで買えるのでしょうね。
はい、当ショップで買えます。

《アンゴスチュラ》はもともと胃の治療薬として開発されたものだとか。機能性を持つヤ〇ルト1000に通じるものがあります。
ストレスと上手に付き合っていきたいですね。

ここで買えます!ソフトドリンクにもお料理にも使える《アンゴスチュラ》はこちらから

  • 2023.01.26
  • 15:47

包み込むように

バーボンウイスキー《バッファロー・トレース》の魅力について考えてみました。

深みのある琥珀色、ぷっくりとしたボディ、やさしい甘さ、ほんのりとした香ばしさ、滑らかな口当たり、大人の包容力・・・あれ?何かに通じるものがある。何だろう、お酒ではない茶色いまあるい何かが見えてきました。

どら焼きです。どら焼きの中でも特級品、阿佐ヶ谷うさぎやさまのどら焼きでございます。見目麗しい焼き色、しっとりとした皮の食感、後を引く控えめな甘さ、パーフェクトなバランスはまさに《バッファロー・トレース》と相通じるものがあります。


ちなみに《バッファロー・トレース》に磨きをかけた特別なバーボンが《イーグル・レア》です。《バッファロー・トレース》よりもさらに長い10年以上の熟成を経て送り出される逸品です。

樽に詰めてセラーに蔵置したあとの原酒の変化や熟成の進み方は様々な要素が影響を与え、建屋の造りや樽の位置も鍵を握るポイントのひとつです。蒸留所内の最も理想的な場所で寝かされ熟成が頂点に達したときに取り出される樽が《イーグル・レア》としてリリースされます。異なる樽の原酒と合わせることなく単一の樽からボトリングされるため必然的に少数精鋭で旅立つプレミアム・シングルバレル・バーボンウイスキー《イーグル・レア》。

濃厚な色合いでどっしりとした佇まい、ねっとりとしとした舌触り、香ばしく心地よい苦み、どっしりとした重量感・・・そう!《イーグル・レア》は浅草亀十さまのどら焼きと瓜二つではありませんか。

和食を代表するあんことケンタッキーから舶来するバーボンは、距離的な隔たりやジャンルの壁を越えて通じ合う関係ということを発見しました。


あずき味の飴玉を仕事のお供に携行する方のことが頭をかすめました。数あるフレーバーの中からあずき味を常備する大人のセンスに畏敬の念を抱いておりまして、バーボンからビジネスシーンまで一見関係性がなさそうなものに寄り添うあずきの包容力に、不寛容社会を生きる術を学びたいと思いました。


阿佐ヶ谷うさぎや様のどらやきと通底するストレート・バーボンウイスキー《バッファロー・トレース》はこちらから

https://meidiyaproduct.com/SHOP/207072/207074/list.html


浅草亀十様のどらやきと通底するシングル・バレル・バーボンウイスキー《イーグル・レア》はこちらから

https://meidiyaproduct.com/SHOP/207072/207075/list.html


  • 2023.01.23
  • 10:37

不屈のカスタマイズ

今をときめくシアトル生まれのお洒落な某コーヒーショップチェーン店では、サイズ、ドリンク種類、トッピング有無、シロップの変更などを申し付けることで、カスタマイズ注文ができるそうです。
しかしながら、これが初心者にはなかなか難儀なシステムで、ビバレッジとドリンクを区別してみたり、容量の違いをショートやトールと呼ばせたり、横文字に加えて独特な表現を使用し善良な小市民を翻弄しております。

その空間は意識高い系の別世界と思いきや、実はそば屋と同じと気づきました。
盛り、かけ、温、冷、並、大、トッピング、麺をうどんに変更などの選択肢により、そば屋のメニューも無限にカスタマイズ可能です。
お洒落ドリンクのカスタマイズに挫けたら、場所をそば屋に変えてチャレンジしてみてはどうでしょうか。
「きつねそばのきつね抜きをたぬきトッピングで、そばをうどんに変更してください」
思い思いに心の中で唱えてみてください。
コンディメントバー(?)にある七味、わさび、揚げ玉等で仕上げてみましょう。

さて、ウイスキーと缶詰をコンビで発売しております。
対象商品の中からお好みのウイスキーと缶詰をそれぞれひとつずつお選びいただく企画です。
無限のカスタマイズはできませんが、16通りの組み合わせがお楽しみいただけます。
人目を気にせずに自分のペースで買い物ができ、恥ずかしい横文字を用いて会話する必要のないネットショップは便利です。

注文は難しくない!《有名ウイスキー銘柄&贅沢グルメ缶詰コンビ》はこちらから

  • 2023.01.17
  • 17:16

5歳児の教え

世の中には叱られたい願望を強く持つ方が一定数居るようでして、知人が石破茂氏に延々と叱られてみたいという夢を語っていました。

個人的には褒められて伸びるタイプなので、ジョニー黒木氏(宮崎県出身の元プロ野球選手)を上司としてドラフト指名し、穏やかな宮崎訛りで些細な事でも日々前向きな言葉をいただけたらバラ色の会社生活が送れるなあ、と妄想を広げています。わかりませんけれどね。

というわけで叱られてアルファ波状態になるというのは全く共感できませんが、叱られ界を盛り上げる側に公共の電波を通じて加担していた者が身近に居ることを思い出しました。

知らないでいると「ボーっと生きてんじゃねーよ!」の決め台詞を口にする5歳児が活躍する番組の「かき氷のブルーハワイは何の味?」というテーマの回に弊社社員が登場。かき氷シロップメーカーの社員としてインタビューに答え、家庭用かき氷機の登場とハワイブームについて言及しております。ブルーハワイの由来は諸説あるものの味について定義はなくて「かき氷のブルーハワイは何でもいい味!」というのが5歳児のアンサーでした。

アメリカニューオーリンズ生まれのフルーツリキュール《サザン・カンフォート》。ストレートはもちろんお好みのドリンクとミックスするなど無限の楽しみ方を提供し続けるお酒をご存知でしょうか。飲み方に決まりはなく「自分色の1杯」を実現する楽しいお酒です。
「サザン・カンフォートは何のお酒?」「サザン・カンフォートは何でもいいお酒!」

何でもいいお酒《サザン・カンフォート》はこちらから

  • 2023.01.13
  • 15:03

当ショップQRコード QR_984122




カレンダー
  • 今日
  • 定休日

スタッフのつぶやき

明治屋のスタッフがお酒や食生活を盛り上げるヒントをお届いたします。
店長日記はこちら >>

ページトップへ