スタッフのつぶやき
(続)好きな食べ物は
あらぬことから手首を骨折し、整形外科に大変お世話になりました。徒手整復、ギプスによる固定、低周波治療、理学療法士による施術、超音波治療、消炎鎮痛用の貼り薬・・・色々な手段で回復に努めました。リハビリを続けるもののあまり変化が実感できなくなってきた時期に、『先生、リハビリはそろそろ限界かも知れません』と口にしたところ、『あ、その言葉(限界)は使わないでください!』と諭されることもありました。
そんな中、ある日の通院で医師から『すきなたべものはなんですか?』と質問が。いや待てよ、この質問3回目ではないか。1回目の質問で『麺類です』という回答に反応いただけず、2回目の質問では『すききらいなくなんでもたべます!』と正しく優等生的に回答できていたはずなのだが、実はまだ合格点をもらえていなかったのか。短時間で頭の中を整理し、『焼き鳥など串に刺さったものが好きです』と正直に答えてみました。
すると、過去のやり取りと明らかに異なるリアクションがあり、
『そうですか!つまみになりそうな食べ物が好きなのですね!お酒が好きなのですか?』
『はい』
『そうですか!好きなお酒の種類は何ですか?』
『焼酎です』
『焼酎ですか!いいですね!焼酎の種類は何ですか』
『芋、米、麦です』
『芋、米、麦焼酎なんですね!いいですね!』
と、顔を上気させて会話をしつつキーボードを操作しだしました。もしかしてカルテに「芋、米、麦焼酎」と入力しているようです。
どうやら、これが正解だったようです。
今までの人生で、当主治医以外にカルテに「芋、米、麦焼酎」と入力された認識はありません。
治療に限界がないように、好きな食べ物についてのQ&Aにも限界はないのですね。
好きなものに向き合うことや、前向きな姿勢を持つことの大切さを思い知らされました。
芋、米、麦も良いですが、原料にトウモロコシを使用したバーボンウイスキーにも素晴らしい銘柄があります。絶対に人に教えたくない大好物なので、先生には黙っていましたが《バッファロー・トレース》も秀逸なお酒です。大胆にして繊細、完璧なバランス、心奪われるまろやかさ、その魅力は筆舌に尽くしがたい。絶対に人に教えないでください。
絶対に人に教えたくないバーボンウイスキー《バッファロー・トレース》はこちら
秘密道具の登場
骨折をして整形外科通いが続き、ギプスによる固定、低周波治療、理学療法士による施術など、各ステージに応じて手厚く対応いただきました。そのような中で、新たな物理療法として超音波治療が提案されました。
骨折した部位の腫れが収まらないので、超音波を当てて血流を促進し炎症を軽減させるとのこと。医師の説明とともに、枠スタンプを押した正方形の紙が登場しました。枠内にカレンダーのように1から31まで数字が羅列し、所々、Good!Nice!の文字があります。医師が1から7の箇所を色ペンで塗り、『超音波治療7回やってみてください♪』と楽し気な雰囲気で渡してくれました。
(スタンプラリーですか、先生!数字を〇で囲んでいくことは理解しました)
通院が苦にならないように演出してくれたことに感謝しつつ、超音波治療を始めました。
治療後に思い出しては、医師から渡された紙に〇を付けていたはずなんですが、途中から正しく〇を付けたか定かでなくなってきました。
医師の熱心な計らいと創意工夫で、未来から来たネコ型ロボットのように、毎回様々な秘密道具が登場する展開を思い出し、
(先生!スタンプカードにどこまで印を付けたかどうか分かる道具を出してください)と、心の声で呟いてみました。
ちなみに、その後の通院で登場したアイテムは「ロキソニンテープ(消炎鎮痛作用のある湿布薬)」でした。今までの提案の中で最も効用を実感しましたが、だいぶ遠回りした気がします。もちろん各種施術の意義と恩恵は重々受け止めております。
さて、持ち運びや保管が便利で贈られて困ることのない缶詰セットは、時節の贈り物、お祝いやお礼のしるし、ビジネスでの接待や記念品、内祝いやお返し、香典返しや法要まであらゆるシーンに最適なソリューションをお届けいたします。
整形外科でありながら、痛みや辛さからの解放第一を目的に風邪薬から眠り薬まで処方し、様々な不調に向き合ってくれる医師のように、いつでも頼りになる存在。それが《明治屋のおいしい缶詰》セットです。ぜひお試しください。
好きな食べ物は
骨折して気になったこと
衝撃に備える
カルシウムを尊ぶ
骨折を語る
カレーとうどん
ロボットとの共栄共存
寿司とテイクアウト